キュート先生の『肺癌勉強会』

肺癌に関連するニュースや研究結果、日常臨床の実際などわかりやすく紹介

【Medical Tribune 連載第38回目】小細胞肺がんの二次治療はプラチナ併用で決まり!

肺癌, 肺癌勉強会, MedicalTribune, OncologyTribune, 小細胞癌

『Platinum-doublet chemotherapy as second-line treatment for relapsed patients with small-cell lung cancer: A systematic review and meta-analysis』(Lung Cancer 2021;156:59)より

医療情報サイト『Medical Tribune』に論文レビューを寄稿しました。

キュート先生の視点

慶應義塾大学呼吸器内科の堀内康平先生による小細胞肺がんの二次治療について、プラチナ製剤を含むレジメンがよいかどうかを検討したシステマチックレビューとメタ解析を取り上げさせて頂きました。

堀内先生は慶應の後輩で、僭越ながらわたくしの教え子でもあります。

彼の着目した内容は大変実臨床に即した論文であり、

ぜひこのブログ『肺癌勉強会』でも紹介したいと思っています。

 

小細胞肺がんの治療を思い描いてみて下さい。

1次治療が終了したあとの経過観察中に病勢増悪してしまった小細胞肺がんです。

肺がん診療に携わる医療者の頭の中では、

 

プラチナ製剤併用化学療法がいいのか…

アムルビシン単剤がいいのか…

ノギテカン単剤がいいのか…

プラチナ製剤といっても、1次治療で使用したレジメンをもう一度試してみる(いわゆるre-challenge)すべきなのか…

イリノテカンとエトポシドを変更したレジメンがいいのか…

増悪が脳転移のみの再発だったら…

 

などと考えていることでしょう。

頭を悩ますことが多いシチュエーションです。

しかも小細胞肺がんの診療に当たっている医療機関であればなおさら頻度の高い状況です。

 

 

今回、論文で検証されている症例は小細胞肺がんの2次治療です。

プラチナ併用化学療法が選択されているのか、それ以外のレジメンで治療されているのかで比較検討した1222例での解析です。

 

論文中の図や表に関しては「Medical Tribune」の方に無理言いまして、分かりやすい図を作って頂きました。いつもありがとうございます。

 

結果は奏効率も病勢コントロール率もプラチナ併用化学療法を選択した群が良好な結果でした。

 

 

もちろん現在の小細胞肺がんの臨床では、免疫チェックポイント阻害薬を併用する治療が一般的に行われており、本研究には反映されていないことは差し引いて考える必要があります。

ただ悩むことの多かった2次治療選択の場面に一石投じる重要な検討であることは評価したいと思っています。

 

堀内先生!いつも勉強になります。これからも宜しくお願い致します。

今度一緒に研究しましょう。講演会も一緒に開催しましょう!