『Nivolumab with carboplatin, paclitaxel, and bevacizumab for first-line treatment of advanced non-squamous non-small cell lung cancer』(Ann Oncol 2021, in press)より
まとめ
”NIVO”BCP治療は非扁平上皮非小細胞肺がんの1次治療でPFS 12.1カ月
要約
〇この『TASUKI-52試験』は国際、無作為化、二重盲検、第3相試験であり、非小細胞肺がんの1次治療でニボルマブ+ベバシズマブ+殺細胞性抗がん剤治療について評価した。
〇2017年6月~2019年7月までの間で、EGFR、ALK、ROS1変異のない未治療IIIB/IV期非扁平上皮非小細胞肺がんの症例を登録した。
〇無作為に1:1で
-ニボルマブ+カルボプラチン+パクリタキセル+ベバシズマブ
-プラセボ+カルボプラチン+パクリタキセル+ベバシズマブ
を3週毎6サイクルまで投与し、ニボルマブまたはプラセボ+ベバシズマブを病勢増悪または受け入れられない毒性が起こるまで継続した。
〇主要評価項目は独立評価委員会が評価した無増悪生存期間とした。
〇日本、韓国、台湾で550例が登録され無作為化された。
〇中央値で13.7カ月のフォローアップ期間で無増悪生存期間の中央値は
-ニボルマブ群 12.1カ月
-プラセボ群 8.1カ月
で有意にニボルマブ群が延長(HR 0.56、96.4%CI:0.43-0.71、p<0.0001)した。
〇良好な無増悪生存はPD-L1無発現を含むPD-L1発現率に寄らなかった。
〇奏効率は
-ニボルマブ群 61.5%
-プラセボ群 50.5%
であった。
〇グレード3/4の治療関連有害事象は2群間で似通っており、治療関連死はそれぞれ5例、4例であった。
キュート先生の視点
ニボルマブの複合免疫療法で新しいエビデンスが発表されました。アテゾリズマブの複合免疫療法である『IMpower150試験』で有名なアテゾリズマブ+ベバシズマブ+カルボプラチン+パクリタキセル治療、通称「ABCP療法」のニボルマブバージョンです。
この『TASUKI-52試験』のDISCUSSION中に「The median PFS of 12.1 months... is the longest median PFS...」と力強く記載されています。論文中のPFSのカプランマイヤー曲線を見て頂けると分かりますが、たしかに最初から通して対照群より上を行っています。
PD-L1発現率別によるPFSでも、<1%、1-49%、≧50%いずれのサブグループでも曲線がクロスすることなく差をつけています。
『IMpower150試験』で特徴的だったEGFRやALKのようなドライバー変異症例は登録されておりませんが、PD-L1発現率や肝転移の有無に寄らずニボルマブ群に点推定値は寄っています。
現状の「肺癌診療ガイドライン」では「ABCP療法」あるいはドライバー変異のある症例に対して『NEJ026試験』の「エルロチニブ+ベバシズマブ療法」以外はベバシズマブを活かすことができるレジメンはありません。血管新生阻害薬は抗癌剤としては補助的な役割ですが、腫瘍縮小効果・血管の正常化・体液貯留や浮腫に対する効果などが言われており、実臨床では効果を実感できる場面を今までも何例も経験してきました。
もちろん既存の「ABPC療法」との使い分けやペムブロリズマブの『KEYNOTE189試験』と比較して決定的な差は見出せませんが、これからのオピニオンリーダーの先生方のコメントも参考にしていきたいと思っています。
ニボルマブ群で273例中5例で治療関連死亡の内訳として、敗血症、胆管炎、発熱性好中球減少、喀血、肺臓炎は気になるところではありますが、ベバシズマブを活かせる新しい複合免疫療法としては期待したいと思っています。