キュート先生の『肺癌勉強会』

肺癌に関連するニュースや研究結果、日常臨床の実際などわかりやすく紹介

COPD合併肺癌に対する「COPD」の治療は、肺癌の予後を改善する

肺癌, 肺癌勉強会, COPD

『Survival impact of treatment for chronic obstructive pulmonary disease in patients with advanced non‑small‑cell lung cancer』(Sci Rep 2021;11:23677)より

まとめ

COPD合併肺癌に対するCOPDの薬物療法は肺癌の生存を改善。

要約

○COPDは肺がんを併発することがありますが、その予後に与える影響は分かっていません。

○さらにCOPDに対する薬物治療が肺癌の予後を改善するかどうかも不透明です。

○今回、京都大学病院で化学療法を受けた進行非小細胞肺癌症例を後ろ向きに調査しました。

○併存するCOPDは肺機能検査によって診断され、COPDに対する薬物治療と全生存の関係が評価されました。

○2007年~2014年に進行非小細胞肺癌に対して化学療法を行った550例のうち、347例が肺機能検査が行われて評価されていました。

○103例がCOPDを併存していました(COPD群)。

○全生存期間の中央値は、COPD群が非COPD群に比べ短い(10.6カ月 vs 16.8カ月)結果でした。

○37例がCOPDに対する治療が行われており、COPDに対する治療が行われていなかった症例と比較して全生存が改善していた(16.7カ月 vs 8.2カ月)。

○多変量Cox回帰分析では、COPD治療が良好な予後に影響を与えることが確認されました。

○追加の検証でも、免疫チェックポイント阻害剤(ICI)による治療を受けた症例でも同様の結果が得られました。

○COPDに対する治療が行われていない場合、COPDの併存は、進行非小細胞肺癌での予後不良と有意な関連を示しました。

○併存するCOPDに対する治療は 予後を改善する可能性があります。

キュート先生の視点

2021年に発表された京都大学 佐藤晋先生の論文を改めて読ませて頂きました。

肺癌診療にあたる医療者として、改めてCOPDの診断や治療について真剣に考えて治療介入をする必要がある、と考えさせられる報告です。

まず肺癌症例の肺機能検査の施行率が気になるところです。550例中、347例との記載ですので63%に留まります。これが多いと感じるか、少ないと感じるかは人それぞれですが、京都大学病院という一流の呼吸器内科医が集う病院での施行率の数値です。

肺機能検査を行えるほど差し迫っており余裕がない、症例の状態が悪い、などの理由は考えられますが、ただただ「肺癌」という重大な疾患を目の前に、肺機能検査がスルーされてしまった可能性は否定できません。

次にCOPDと診断された103例の症例のうち、COPDに対する薬物治療が開始されていた症例が37例と、実に36%の症例でしかCOPDの治療が開始されていませんでした。ここでもCOPD治療が行えないほど状態が悪い、吸入薬の理解ができないなどの理由は考えらえます。

ただしCOPDに対する薬物治療が行われていた症例に関して、全生存は16.7カ月と、COPDでなかった症例と比較しても数字的に大差ないことが分かります。この点が最も本研究が評価され心強いデータであることは間違いありません。

COPDに対する気管支拡張薬や吸入ステロイドがCOPD増悪やCOPD症例の自覚症状を改善し、肺癌の予後も改善することは大変重要です。

喫煙者の多い肺癌症例では必ず肺機能検査で評価を行い、COPDであった場合にはCOPDに対する薬物治療介入が必須であることは間違いありません。肺癌診療にあたる医療者として、明日からの診療につなげていきたいと思い、本研究を紹介致しました。